Talk:Okisaki shogi

Page contents not supported in other languages.
From Wikipedia, the free encyclopedia

Japanese version[edit]

The Japanese version of this article was deleted, apparently for copy vio. kwami (talk) 19:01, 3 November 2009 (UTC)[reply]

copy of the deleted Japanese wiki article[edit]

The bulk of the text of the Japanese article is plagiarized and has nothing to do with this variant. The relevant material is was as follows. kwami (talk) 21:26, 3 November 2009 (UTC)[reply]

御妃将棋(おきさきしょうぎ/ひしょうぎ)は将棋の一種であり、二人で行なうボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 1996年にクリエイティブディレクター中谷内 雅之(なかやち まさゆき)が考案し、ドイツ人のチェス愛好家ラルフ・ブロックハウス(Ralph Blockhaus)にアドバイスを受け完成した。 奔車が存在している。

「跳馬」[ちょうま]と同じ八方桂の動きの駒は、本将棋と同様に持ち駒を再使用できる。

駒は、玉将(玉)または王将(王)・妃将(妃)・金将(金)・銀将(銀)・跳馬(跳)・反車(反)・飛車(飛)・角行(角)・歩兵(歩)の9種類あり、それぞれ動きが決まっている。

玉将と妃将と金将以外の駒は、敵陣に入るとき・敵陣の中で動くとき・敵陣から出るときに「成る」ことができる。

成った場合、飛は竜王(竜)・角は竜馬(馬)・銀は成銀・跳は成跳・反は成反・歩はと金になり、それぞれ駒の動きが変化する。

一度成った駒を元の駒の動きに戻すことはできない。

成りは強制ではなく、成らないこと(「不成(ならず)」と称する)を選択することもできる。

成らないまま敵陣から出た駒は、もう一度敵陣に入るまで成ることができない。

本将棋との違いとして跳馬は敵陣2段目もしくは1段目、反車は敵陣1段目に進んだときに、必ず成らなくてもよい。また、その場所に打つことも可能である。打った後で動けるので反則または禁じ手には値しないからである。

その他「二歩の禁止」や「入玉・持将棋」などのルールは、本将棋に順ずる。

初期配置図[edit]











 


           

 










                   
                   
                   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 










 

           

 










10X10マスと偶数のマス目であっても、角道が通っているのに驚く。 王将と妃将との配置は、他の古将棋やチェス、その他シャンチー、 日本の伝統工芸であるりお雛様/雛祭りを参考に探究して決められた。 特に「角行とスジ違いにならないのがゲーム上適切である」との研究成果によって確定された。

駒の動き[edit]

○はその位置に動ける。

\│/─はその線上を他の駒に当たらない限りどこまでも動ける。

元の駒 動き 成駒 動き
妃将(ひしょう、おきさき)
   
   
   
   
奔王を参照。
跳馬(ちょうま)
     
     
       
     
     
ナイト八方桂と同じ。 成跳(なりちょう)
   
金と同じ。
反車(へんしゃ)
       
       
       
       
縦に何マスでも動ける。
飛び越えては行けない。
成反(なりへん)
   
金と同じ。

unreliable?[edit]

I incorporated the Japanese article above. WP-jp did not feel that it warranted inclusion in WP, and it contradicts the article here. For example, it describes promotions with only minor differences from standard shogi, whereas we claim that pieces promote and demote with each move. Nothing promotes to a crown prince, whereas we claim that the crown prince (if present) must be captured to win the game. The one thing I left out was 奔王を参照 "refers to the king" in the table w the queen, as I have no idea what it means. kwami (talk) 21:48, 3 November 2009 (UTC)[reply]

Might it be a reference to the free king in large shogi variants like chu shogi, which moves like a queen? Double sharp (talk) 15:34, 21 January 2013 (UTC)[reply]
The diagram above is good; too bad this page doesn't have it. If you find it is OK to post it on the article, then it should be done. I do not know if it is allowed though. --Zzo38 (talk) 07:03, 24 December 2014 (UTC)[reply]
@Zzo38: *adds diagrams while quietly passing through* Double sharp (talk) 07:04, 27 December 2014 (UTC)[reply]