Jump to content

User:Nissy-KITAQ/Trans&Create

From Wikipedia, the free encyclopedia

以前のリスト、またはTrans/Createの対象になっている言葉。

Trans[edit]

  • 「ウィキメディア」内に載っているリストを参照。
  • Enのウォッチリストに色々あるので、面白そうなものからやっていく
    • 記事を読んでみると面白い
    • 色々な利用者のページを見てみると面白い
  • 各種情報更新
  • 英語のみならず、スペイン語とかからも

Edit[edit]

  • 各地域の情報更新

その他[edit]

英語の脚注[edit]

日本語の書籍を英語版で参考文献に使う場合。日本語版と同じように、脚注節にすべて入れ込む方法と、参考文献節と脚注節を別に作る方法(個別参照法)がある。

「Cite book」というテンプレートがある。外国語の図書はこんな感じ。なお、「Cite web」や「Cite news」はそのまま使えます。

{{cite book |last= |first= |date= |title= |trans-title= |url= |language= |location= |publisher= |pages= |isbn=}}

著者が複数いる時は「last1= |first1= |last2= |first2= …」とする。ページを指定するときは「|pages= 」を足す(よく使うと思われるので、上のテンプレート例ではすでに足してある)。

[edit]

テンプレートを使った例[1]です[2]。こんな感じです[2][3]。その他、こういう方法もあるらしい[4]。個別参照法の場合はこう[5][6]。こういう方法もあるらしい[7]


脚注[edit]

  1. ^ Taro, Tanaka (1998). Tanaka no Issho [All Life of Tanaka] (in Japanese). Tokyo: Wiki to Nippon Sha.
  2. ^ a b Hanako, Yamada (1999). Nippon Shakai to Wikipedia [Wikipedia and Japanese Society] (in Japanese). Tokyo: Wiki no Tomo Sha.
  3. ^ Takahashi, Akiko (2000). Kore ga Nihongoban Wikipedia Da! [This is Japanese Wikipedia!] (in Japanese). Tokyo: Wiki to Nippon Sha. pp. 100–110.
  4. ^ LibreOffice For Starters, First Edition, Flexible Minds, Manchester, 2002, p. 18
  5. ^ Kenji (2001), p. 43
  6. ^ Kenji (2001), pp. 44-56
  7. ^ Katsumi(2002)

参考文献[edit]

  • Kenji, Momochihama (2001). "Wiki" tte Ryakusuna! [Don't abbreviate it "Wiki"!] (in Japanese). Tokyo: Wikipedia Journal.
  • Katsumi, Sakanashi (2002). Wikipe-tan Wants YOU - How to Fight against Vandalism. Osaka: Wikipe-tan publishing. pp. 15–56.

注意[edit]

  • 引用箇所が単ページの場合は「p.」、複数ページにわたる場合は「pp.」
  • 著者名には名字を入れる
  • 日本語では文末と「。」の間にRefを入れるが、英語ではピリオドの後に入れる
  • 「sfn」(Help:Shortened footnotes)というテンプレートがあるが、使い方がよく分からない

リンク[edit]

道具箱[edit]

  • 複数脚注

「<ref name="XX">と</ref>」「<ref name="XX"/>」